なら小地域福祉活動サミット2017始まりました

なら小地域福祉活動サミット2017始まりました。

講師 湯浅誠さんによる基調講演「こどもを真ん中においた地域共生の未来」が始まりました。会場は400名満席です。

居場所について

  1. 暮らしが成り立つ(基礎的な生存のニーズだけではなくて、)
  2. いろんな体験ができる。いろんな人たちに出会える。
  3. 自分を見てくれたり、聞いてくれる人がいる。時間をかけてくれる。
  4. トラブル対応機能(不安や病気などのリスク予想や対応)

この4つを揃えようとすると、人は居場所として感じてくれる。

 

地域を作る

  • みんなが生き生きとできる地域を作る
  • なぜそうしたい?自分たちは、ここの地域で暮らして行くから
  • できるならば、楽しく暮らしたい
  • そうでないものは、できるだけ減らしたい
  • 自分たちの手で作っていこう。

 

続きは、会場に参加された方にお話をお聞きください。。

「いるだけ支援」 強烈なキーメッセージでした。

 

  • 発見は住民
  • 解決は行政

だんだんと蓄積されると住民が、行政の解決ができるようになる。

しょうがないよは2種類。福祉はこの二つでできている。

しょうがないよ:あきらめ

しょうがねぇなぁ:まんざらでもない。人は動ける。

この二つの反対のベクトルが隙間を埋めていく。

多世代交流の起点=こども・高齢者の交流場所

相互に支え合う循環社会